本事業は、高等学校1~3年生(中等教育学校4~6年生)を対象として実施する大学基礎教育のプログラミングの先取学修です。本学の1年次情報基礎科目である「基礎プログラミングおよび演習」(必修科目)の内容をそのまま、e-learningにより提供します。参加費は無料です。既定の要件を満たしてコースを修了すると、本学に入学した場合は入学後に「基礎プログラミングおよび演習」の単位が認定されます。
本事業への応募は高等学校単位でお願いしています。本事業の対象は高等学校1~3年生(中等教育学校4~6年生)です。特定学校への偏りを避ける観点から、本事業の内容を受講する学力を備えた「3名~8名」の生徒を選抜し、推薦いただきます。
(注記※1)高等学校3年生(中等教育学校6年生)で受講を認められた場合は、「先取り学修」として一定の成績を修めることで単位が認定されますが、本学の総合型選抜の参考資料とすることはできません。
(注記※2)1校3名~8名での応募が基本ですが、60名以内で人数に余裕があれば1名・2名での受講も可能としますので、事前に応募期間に申込みをしてください。ただし、3名以上のグループが優先となりますので必ずしも受講出来るとは限りませんのでご注意ください。
(注記※3)応募者多数の場合に、参加定員の一部について、高等学校教育と大学教育の円滑な接続を図ることを目的とした包括協定を本学と締結している東京都立高等学校を優先いたします。
応募に際して、高等学校ごとに窓口担当の教員を1名以上配置いただきます。窓口担当の教員の方には、以下のことをお願い致します。
上記は要点ですので、詳細は「確認事項」をご確認ください。なお、学習内容に関する質問等は本学側がe-learningシステムを通じて直接相談に乗ります。
募集は次のスケジュールにしたがって行います。
日程 | 内容 | 2022年4月1日~5月13日 | 募集期間 (郵送必着) |
---|---|
2022年7月上旬 | 選考結果通知 |
2022年7月17日 | 初回スクーリング開催(予定) |
2022年11月20日 | 最終スクーリング開催(予定) |
応募書類に基づき、学習条件等考慮の上、最大60名の枠内で選考を行います。選考は学校単位であり、応募いただいた生徒の一部だけ採用することはありません。選考を通過した受講生については、本学 の特別科目等履修生として入学手続きをして頂きます(費用は無料です)。
受講スケジュールは次のようになります(予定であり、今後変更される可能性もあります)。
日程 | 内容 |
---|---|
2022年7月17日(日)10:00-11:00 | 初回スクーリング |
2022年6月〜8月 | #1~#6 e-learning受講 |
2022年8月26日(金)13:00-17:00 | 第2回スクーリング (#6 総合課題プレゼン) |
2022年9月~11月 | #7~#15 e-learning受講 |
2022年11月20日(日) 10:00-11:00/14:00-15:00/17:00-18:00 | 第3回スクーリング ( #15 総合課題プレゼン, ①〜③のいずれかの時間帯に発表) |
成績評価については、提出課題およびスクーリングのプレゼンテーション・質疑をもとに実施します。2022年度中に最終成績を、各高等学校に連絡いたします。
※2022年度は,e-ラーニングと対面のスクーリングで実施する予定です。状況に応じて,オンラインでのスクーリングも同時開催(ハイフレックス)する場合があります。
※本演習のスクーリングに参加した際の活動の様子を撮影・録画し、 個人が特定できないようにした上で、本演習の広報のために使用するこ とがあります。
下記の応募用紙を記入の上、参加生徒全員分の課題作文とともに、応募期間(2022年4月1日~5月13日, 必着)に、下記まで郵送してください。
課題文として、各生徒に次の3つのテーマから1つ以上に関する内容 を含む作文を書いてもらい、応募書類とともに送付頂きます。必ず、生徒本人の考えを書いたオリジナルの内容である必要があります。
課題文は、これら3テーマのうち1つだけについてのものでも、2つま たは3つに関するものでも構いません。課題文の分量は「A4版1ページ程度」とします。ただし、その倍くらいまで多くなっても差し支えはあり ません。先頭に「題名(好きにつけてよい)」「生徒の氏名」を記載してください。それ以後の形式は自由とします。手書きでもプリンタ出力でも構いません。散逸しないように綴じて、応募書類に記載した順に束ねてお送りください。
更新履歴
2022/05/19 選考終了後の事務手続きについてに、「選考終了後の事後手続き」へのリンクを追加
高大連携先取学修の選考結果を5月下旬から6月上旬にかけて通知いたします。採用になった場合は、科目等履修生としての受け入れの手続きをいたしますので6月1日(水)~7日(火)の期間に受け入れの手続きをいたします。 手続きの詳細については、下記のボタンをクリックして表示されるページをご覧ください。