活動報告

Activity Report

2025年度 第2回 UECスクール プログラミング入門 を実施しました

9月21日(日)に、2025年度 第2回UECスクール プログラミング入門を実施しました。

本講座は、高校1~2年生を対象に、プログラミングをはじめとする情報技術を生活の中で利用できることを学び、情報技術を活用する力を身につけます。定員を大きく超える応募をいただき、厳正なる選考の結果、24名の高校生に参加していただいています。

本講座は全3回で、基本→実践→発展と学習を進めていき、秋には発表会を行う予定です。毎回の講座では、講師だけでなく本学の学生スタッフ(TA)もサポートを担当し、参加者の学習を支援しています。

実践編

小型マイコンボードmicro:bitを使い、LEDを一定の間隔で点滅させるプログラムの演習を行いました(Lチカ)。続いて、LEDの明るさを徐々に変化させ、点灯の状態で終わらせるプログラムの演習を行いました(電子蛍)。デジタル出力とアナログ出力の違いや使い分けについて理解を深めました。

講演

本学学生による講演を実施しました。

大学入学に至るまでの取り組みや、総合型選抜の受験経験、さらには現在の大学生活に関する内容まで、幅広くご紹介いただきました。

ペアプログラミング

テープLEDとmicro:bitを接続して、LEDを光らせるプログラムを作成しました。

グループワーク

グループに分かれ、身近な課題の解決に向けた装置の考察に取り組みました。各グループには本学学生スタッフ(TA)が加わり、助言を行いながら、スライドにまとめました。その後、グループ間で相互に発表を行い、意見交換を通じて理解を深めました。

アイデア例を紹介します。

[アイデアの例]

  • ・爆弾解除ゲーム
  • ・LEDを活用したゲーム
  • ・人感検知システム
  • ・最新鋭の熱中症対策
  • ・環境モニタリングステーションの制作
  • ・部屋用 環境一括確認デバイス

次回は10月19日(日)です。