4月13日(土)に、2024年度第1回UECスクールJr.を実施しました。
中高生およそ20名に参加していただいています。説明会を経て、これから全4回の演習を行い発表会へと繋ぎます。
はじめに、Jupyter-Labを起動させプログラミング環境を整えました。 次に教育用マイコンボードmicro:bitとセンサーを搭載した計測装置をセッティングしました。この装置は温度・湿度・二酸化炭素(CO2)濃度を計測できます。
初めに、グループで身近な課題とそれに対するアプローチについて話し合い、さまざまなセンサーをマイコンと組み合わせてプログラムでアイデアを形にしました。
はじめは緊張した面持ちもありましたが、熱心に先生の話に耳を傾けていました。 その後、仲間と意見を出し合いながら試行錯誤し、時には先生や本学大学院生スタッフに質問しながら実践を進め、自発的な姿勢が頼もしく感じました。
温度や測定場所を変えてその影響を考えながら進めていきます。「クリアファイルをうちわにして、あおいで、風を送って温度が下がったからデータが変わった!」など発見に喜ぶ声もありました。
最後に、測定の目的、測定の場所、それにあたり考えることなど、これからの計測計画についてグループで話し合いを行いました。
次回はオンライン学習会となります。