活動報告

Activity Report

12月22日(日)に、2024年度 第1回UECスクール プログラミング入門を実施しました。

本講座は、高校1~2年生を対象に、プログラミングをはじめとする情報技術を生活の中で利用できることを学び、情報技術を活用する力を身につけます。定員を大きく超える応募をいただき、厳正なる選考の結果、24名の高校生に参加していただいています。

本講座は全3回で、基本→実践→発展と学習を進めていき、春休みには発表会を行う予定です。サポートができるよう、先生だけでなく本学学生スタッフ(TA)も毎回参加しています。

講義と演習

今回は、基本編です。まず、小型マイコンボードmicro:bitをMakeCodeでプログラミングする環境を整えました。neopixelを利用し、LEDを制御するプログラミングを学びました。マイコンに搭載されているセンサーを使用して計測を行い、計測結果を利用するプログラミングを学びました。

次に、機械学習のモデルを簡単に作成できるGoogleのサービス「Google Teachable Machine」を体験しました。静止画や音声を認識するようコンピューターをトレーニングできるのですが、今回は静止画を使いました。グーチョキパーの手の形や小銭・ペンなど撮影する画像を自由に決めて取り込みました。その学習結果をmicro:bitと連動させて動作を確認しました。

グループ演習

午後はグループ学習を行いました。「マイコンを使って身近な課題を解決しよう」をテーマにグループで意見を出し合い纏め、発表しました。ディスカッションの進め方やパワーポイントへの分かりやすい纏め方のヒントを先生やTAに聞きながら、どのグループも熱心に取り組みました。

アイデア例を紹介します。

  1. 1. バランスゲーム
  2. 2. ヒートショック対策
  3. 3. 家の中の異常を検知する
  4. ... など

次回は1月26日(日)です。