申込み方法

申込みから決定までの流れ

お申込みから決定までの流れは、以下のようになります。

  • 1. Webエントリー
  • 2. 応募書類の受付期間
  • 3. 選考結果の通知
  • ※ 辞退される場合は選考結果通知後に所属する学校を通してご連絡ください。
  • 4. 補欠決定・連絡

応募方法

Webエントリー期間にUECスクール高大接続教室のWebページの[エントリーフォーム]からエントリーした後、応募書類受付期間に応募書類を指示にしたがって提出してください。

(1)Webエントリーについて

Webエントリー期間に、[エントリーフォーム]から、エントリーをしてください。エントリーの際、参加申込確認書の記載内容を一部入力していただきますので、参加申込確認書をご準備ください。 [エントリーフォーム]へのリンクは、エントリー期間の開始にあわせて、この場所に掲載いたします。

講座Webエントリー期間
理科学実験4月25日(金)~5月16日(金)
プログラミング入門A6月27日(金)~7月25日(金)
プログラミング入門B10月31日(月)〜11月28日(金)

理科学実験 エントリーフォーム マイページ(登録確認用)

(2)応募書類の提出について

Webエントリー完了後、以下を参照して応募書類を作成してください。作成した書類は、応募書類提出期間にエントリー確認メールに記載されたURLから「応募書類の提出」へすすみ、応募書類を提出してください。

講座応募書類提出期間
理科学実験5月6日(火)~5月19日(月)
プログラミング入門A7月14日(月)~7月28日(月)
プログラミング入門B11月17日(月)〜12月1日(月)

応募書類

応募書類は、A)志望動機書、B)タイピングの資料(プログラミング入門A日程、B日程のみ)、C)高等学校等からの参加申込確認書です。

(A)志望動機書(A4,  1枚):1部

次の記載要領にしたがって作成してください。

[記載要領]

  • • 用紙はA4縦置き・横書,文字の大きさは10ポイント程度としてください。
  • • 1行目に申込者ID(左寄),2行目に「志望動機書」(中央),3行目に学校名,氏名(右寄)を記入して,4行目をあけて5行目以降に,参加を志望する動機を書いてください。
  • • 提出ファイルはPDF形式で保存して,ファイル名は 志望動機書.pdf としてください。
  • • 内容は以下を参照してください。

[内容]

理科学実験 志望動機書では,理科学実験に参加を志望する動機と共に,1)大学で学びたい分野とその理由,2)理科クラブなど理科に関する活動があれば,その活動の内容を書いてください。
プログラミング入門 志望動機書には「プログラミング入門」に参加を志望する動機とともに、1)大学で学びたい分野とその理由,2)情報やプログラミングに関する活動があれば,その活動の内容を書いてください。

[記入例]

記入例

(B)タイピングの資料(プログラミング入門A日程・B日程のみ):1部

プログラミング入門の参加者希望者は、次のようにタイピングスキルに関する資料を準備してください。

  • Benesse タイピング練習日本語入力(無料)のサイトで、制限時間を5分に設定してタイピングを実施してください。
  • •最後に表示される成績ページをPDFまたは画像形式で保存して、ファイルの種類にあわせてファイル名をタイピング.pdf , タイピング.jpg , タイピング.png のようにしてください。

(C)高等学校等からの参加申込確認書:1部

高等学校等の担任の先生、進路指導の先生などに記入していただいてください。

原本を元に、スキャナやスマートフォン等を使用してPDFファイルの複製を作成して、ファイル名を以下のようにしてください。 

[ファイル名]

参加申込確認書.pdf

お申し込み